こんにちは。お父さんのたまご焼きです。
ところで、抱っこひもは夫婦共通ですか?
わが家は、お母さん用とお父さん用で別々の抱っこひもを使っています。
お母さん用はアップリカ、お父さんはベビービョルン。
前の記事にも書きましたが、奥さんはアップリカの抱っこひもですが、わたしはベビービョルン(友人からの借り物)を使っています。
eggs-of-father.hatenablog.jp

ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ベビーキャリア オリジナル シティネイビー 023051
- 出版社/メーカー: ベビービョルン
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
ベビービョルンは車利用者には超便利!
コンビやエルゴは登山リュックのような肩ひもと腰ベルトのタイプですが、ベビービョルンは昔のおんぶひものように、肩ひもがたすきになっているので頭からかぶるようにつけます。
子どもをセットするときは、コンビやエルゴは肩ひもをはずした状態から抱っこひもに寝かせて、抱っこしながら肩ひもに腕を通します。
ベビービョルンは先に抱っこひもを装着した状態なので、片手で抱きかかえながら、子どもを抱っこひもに納めることができます。しかも、2カ所にピンを差し込むだけ。
これ、やってみるとわかるんですが、 車のチャイルドシートから抱っこひもへの移し替えがスゴく楽なんです。
ちなみに、ベビービョルンは首すわり前から使えます。
お父さん専用って嬉しくない?
わが家は夫婦の体格差があるので、共通だといちいちサイズを調整する必要があります。
結局、 お母さんがだっこすることが多くなりますm(_ _)m
でも、お父さん専用があると率先してだっこできるし、お母さんもお父さんに頼みやすいと思うんです。
ただでさえ、お母さんはいろいろ大変なのに、力仕事感がある抱っこもお母さんまかせって。
母乳あげたりはお母さんにしかできないけど、抱っこはお父さんでもできるし。
でも、お父さん専用の抱っこひものおかげで、家族で出かけるときは基本、お父さんが抱っこ担当になりました。
わたし、お父さんが抱っこひもで子どもを抱っこするのに憧れていましたので、率先して抱っこしてます。
抱っこの時期なんてあっという間だし。
みなさんもぜひ、それぞれの抱っこひもで役割分担して、夫婦協力しながら、楽しく子育てして見ませんか?
二つ揃えるなんて経済的・・・、にという方、メルカリがあるじゃないですか!
以上、よろしくお願い申し上げます。
この記事が役に立ったら、SNSでシェアしていただけると幸いです。