公務員に転職したら給料って下がるの?
本記事はそんな疑問を持つあなたのために用意しました。
ご訪問お待ちしておりました。40代で50倍超の公務員試験を突破したおとたま(@ototama46)です。
まず結論から言いますね。
まぁ、最初は間違いなく下がる。でも、毎年少しずつ上がるし、あなた次第で一気に上げられる
民間企業から公務員への転職じゃなくても、転職するときって給料はやっぱり気になりますよね。
わたしは41歳で社会人対象の公務員試験に合格して転職しました。
ズバリ、給料(年収)は民間時代に比べると約2割下がりました。
前の会社でも転職組だったので年齢の割には給料は少ない方でしたが、公務員へ転職してさらに下がりました。
人によって前職の条件が違うので一概には言えませんが、社会人対象の公務員試験で採用される人(おおむね30代後半以降)は基本的には下がります。
最初の数年間はガマンが必要ですが、採用後にあなた次第で一般的な昇給以上に上げることは可能です。
この記事では、転職組の公務員の給料のリアルをお伝えします。
転職組給料のリアル
- 給料は事前にある程度分かる(条例で決まっている)
- 給料は最初、約2~3割下がる
- 手上げでの昇格・昇給は3年ぐらいはできない
- 給料アップが理由なら公務員転職はすすめない
とはいえ、公務員への転職の目的は目の前の給料だけじゃないはずですよね?
この記事を読んで転職組公務員の給料のリアルを知ることで、転職後の生活をイメージして、合格したのに辞退することにならないようにしましょう。
転職組公務員の年収を公開
わたしが公務員になってからの年収の推移です。
民間時代の役職は管理職一歩手前。
転職しなければその秋に管理職の登用試験を受けるポジションでした。
公務員に転職して、最初の配属先は冬だけすごい時間外(おそらく3か月で100万弱の残業代)がありましたので、もし時間外が少ない職場に配属になっていたら、おそらく約500万円強ぐらいだったんじゃないでしょうか。
民間時代より約120~130万円(約2割)低くなっていたでしょう。
過去の経験や給与は少しは考慮されますが、民間時代の給料が多い人ほど当然、減収のインパクトは大きくなります。
だから、給料アップが目的なら公務員への転職はおすすめしません。
年収(給料)は事前にある程度わかる
職員の給与は各自治体の条例で決められています。
たとえば東京都は次のとおり定められています。
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1010366001.html
つまり、自分で調べようと思えば調べることは可能です。
でも、どのくらいのポジションで採用されるか厳密にはわからないので、ある程度わかるというぐらいです。
ちなみに、採用後のポジションは民間時代に管理職だった人でも、基本的には一般職員の最上位ぐらい(民間で例えると係長の一つ下の位置)です。
新規採用の学卒(上級職)から7~8年経ったぐらいの職員レベルといったところです。
要するに、管理監督するポジションにはつけません。
特別なミッション(動物園長とか)を与えられて特命みたいに採用されれば別ですが、どんなに民間時代に部長とかすごい結果を残した人であっても、一般的な転職組公務員が、いきなり係長や管理職になることはありません。
ですから、給与はほぼ全員下がります。
年収(給料)は4年目でやっと追いついた
わたしは4年目になるときに昇格試験を受け、係長クラスに昇格しました。
おかげで4年目に、やっと民間時代の年収に追いつくことができました。
もし昇格試験を受けてなければもう2~3年かかったでしょう。
以前、Twitter経由で、県庁に合格したけど給料が安いので辞退しようか迷ってると相談してきた方がいました。
給料だけでなく子どもの転校も絡むのでと言ってましたが、そんなの受験する前からわかっていたはずなんですが・・・。
まぁ、給料に関しては想定以上の減額だったのかもしれませんね。
結果は聞いてませんが、おそらく辞退されたんだろうと思います。
給料に関しては受験案内にあらかじめ書いてあったり、事前に受験する自治体に問い合わせたら目安は教えてくれますよ。
ちなみに、わたしの自治体は採用時のだいたいの給料の目安が受験案内に書いてありました。
給料アップが目的なら公務員への転職はすすめない
そもそも、あなたが公務員へ転職したい理由って何でしょうか?
Twitterで問い合わせてきた方のように、給料が安くて生活が成り立たないのであれば転職しなければいいだけです。
でも、そんなことは元々わかっていたはず。
じゃあ、なんで公務員へ転職したいの?
一番の理由は、やはり安定を求めてじゃないですか?
「〇年後には××がなくなる」「自治体の仕事はほとんどロボットに取って代わられる」とか言われてます。
50年後はわかりませんが、今すぐにつぶれる(自治体がなくなる)心配はないでしょう。
公務員の仕事の一部をロボットやAIがやっていることはある十分考えられます。
でも、自治体はなくならないし公務員という職業もなくなりません。
そのまま今の会社に残っても将来に不安がないのであれば転職しなくてもいいですが、目の前に提示された給料が安いことだけに目を奪われて、本来の転職の目的を忘れていませんか?
確かに入庁直後、給料は安いかもしれませんが自分で給料をアップさせる道もあります。
せっかく試験に合格したなら、チャンスをものにできるよう事前に考えておきましょう。
以上、よろしくお願い申し上げます。
あわせて読みたい
40代が社会人対象の公務員試験で転職するなら、まず公務員について知ろう - お父さんのたまご焼き
40代で公務員試験合格。社会人採用の試験勉強のコツすべて教えます! - お父さんのたまご焼き
私の転職経験談です。よければお読みください。
【転職体験談その1】最初の会社を辞めたいと思った理由は『直感』 - お父さんのたまご焼き
※ランキングに参加しています。よければポチッとしてください。
にほんブログ村